カーボンオフセット
カーボンオフセット
カーボンフットプリントでは、CO2排出源を見える化し、排出量の多い材料の仕様変更や工場等の排出現場での排出量の多い製造工程の見直しなどにより削減しますが、カーボンオフセットでは、全く異なる現場で削減した排出量をCO2排出権として購入し、相殺(打ち消し)することによって削減します。オフセットとは相殺の意味です。
カーボンオフセットでの削減
印刷物は、ほとんど全てが受注生産であり、お客様の要望により、使用が決定されるので、なかなか用紙の選択など、自社での設計が出来ず、従ってカーボンフットプリントでの削減がしにくい業種です。そこで、当社では、カーボンフットプリントで算出したCO2排出量を、下記の2種類の方法で、カーボンオフセットで削減するサービスを推進しております。
CO2排出権との相殺
「CO2排出権」とは、排出削減事業によって純減したCO2量を特定し、それを大気中CO2濃度の軽減効果として認証されるものです。当社では経産省委託事業である「東日本大震災復興支援型国内クレジット」による排出権(国内クレジット)を使用しています。国内クレジットは、全国各地の自治体や一次産業事業者等を対象として、地域におけるCO2排出削減事業の立ち上げと、地域活性化の支援を目的として、全国的に展開したCO2排出削減事業です。当社では、日本WPAとCOJを通してこの国内クレジットを購入、オフセットします。当社の加入する日本水なし印刷協会(略称JWPA)は、信頼の高いカーボンオフセットプロバイダである一般社団法人日本カーボンオフセット(略称COJ)と契約し、この国内クレジットを活用した「カーボンオフセット水なし印刷」を行います。該当する印刷物にはマークに加え、「この印刷物から発生する○kgのCO2はカーボン・オフセット・ジャパンを通じてオフセット(相殺)され、地球温暖化防止に貢献します。」などの文書を入れられます。
また、このクレジットは、削減事業者の負担による東日本大震災への寄付金が付加されており、環境と経済の活性化に加え、東日本大震災の復興支援にもつながります。

グリーン電力証書との相殺
上記の国内クレジットと同様に、日本の資金を日本の環境改善に使用するため、当社では「グリーン電力証書」制度も推進しております。印刷の際に使用した電力相当分を日本国内で発電されている太陽光や風力などのグリーン電力でまかないます。当社ではエナジーグリーン株式会社による「グリーン電力証書」を購入し、該当する印刷物に右記のグリーン電力マークに加え、「印刷に使用した電力は、グリーン電力により発電しました。(○○kWh)」などの文書を入れることが可能となります。

驪戻る